日経平均 18171.6円 +145.12円 (+0.81%)前日比
RSI 37.51% 乖離 96.58% ボリューム・レシオ 62.61% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(17545.78円)
東京株式市場・大引け=続伸、上げ幅一時260円超 FOMC控え伸び悩む
東京株式市場で日経平均は続伸。上げ幅は一時260円超となったが、上海株のさえない動きなどが重荷となり伸び悩んだ。自動車・電機や機械など外需関連の一角が上昇した半面、内需株やディフェンシブ関連は下落。米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に様子見姿勢が広がった。東証1部の売買代金は約2.15兆円と薄商いだった。
前日の米国株高やドル高/円安進行を支えに、朝方は主力株を中心に買い優勢で始まった。ただ、上海総合指数<.SSEC>が一時3000ポイントを下回るなど弱含みで推移したことで、日経平均は上げ幅を縮小。1万8100円を割れたところでは押し目買いが入り下げ渋る動きとなったが、大引けにかけて上値の重い展開が続いた。
中国経済への懸念が続くなか、後場に政府観光局が8月訪日外国人数推計を発表。前年同月比63.8%増と好調な内容となった。インバウンド関連銘柄では、コーセー<4922.T>や資生堂<4911.T>、J.フロント リテイリング<3086.T>などが下げ渋る動きを見せたものの、マイナス圏で推移を継続。小売や食品関連など内需関連は総じて軟調な展開となった。
前日の米国株高やドル高/円安進行を支えに、朝方は主力株を中心に買い優勢で始まった。ただ、上海総合指数<.SSEC>が一時3000ポイントを下回るなど弱含みで推移したことで、日経平均は上げ幅を縮小。1万8100円を割れたところでは押し目買いが入り下げ渋る動きとなったが、大引けにかけて上値の重い展開が続いた。
中国経済への懸念が続くなか、後場に政府観光局が8月訪日外国人数推計を発表。前年同月比63.8%増と好調な内容となった。インバウンド関連銘柄では、コーセー<4922.T>や資生堂<4911.T>、J.フロント リテイリング<3086.T>などが下げ渋る動きを見せたものの、マイナス圏で推移を継続。小売や食品関連など内需関連は総じて軟調な展開となった。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
9月9日の暴騰した高値・安値の間から抜けない状況が続いています(^_^;)
FOMCにそこまで慎重になっているんだろうか?(-公- ;)ウーン
日経平均は18000円台をキープしていますが、まだどっちに転ぶか微妙な状況。
見極めが難しい......こんな時は動いたら負けなんだろうね(´・ω・`)ショボーン
ポジションを減らせばいいんだけどね....( ´Д`)=3 フゥーッ
ちょっと、焦らないようにしたいけれどイライラもつのる( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
H27.9.16 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 761.5 | 13.5 | 1.80% | 768.7 | 757.1 | 55,052,500 | 41,971,907 | 11.6 |
(8306) | VWAP | 762 |
(-公- ;)ウーン 手放した売建の建単価まで来ず.....結局、指し値に届かず見送り。
我慢の相場です。
両建ての保有量のバランスが悪いので、動きにくい(´・ェ・`)アボーン
損切り出来るときはチャンスを逃したらダメですね。
監視結果
27.9.2 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
27.9.3 | 27.9.9 | 27.9.16 | |||||||||
エスケイジャパン (7608) | 100 | 269 | 51 | 23.39% | 276 | 2.60% | 392 | 45.72% | 483 | 79.55% |
Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ〜 久しぶりに見る暴騰銘柄!
79.55%って(^_^;)すごすぎる。
買建の人は オメデトウ(o´∀`ノノ ‘`゚チ’`゚チ
0 件のコメント:
コメントを投稿