日経平均 19357.97円 -27.84円 (-0.14%)
前日比 RSI 36.76% 乖離 99.18% ボリューム・レシオ 51.67%
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(19735.96円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は小幅に3日続落した。休場明けの米国株の下落や、一時1ドル108円台半ばまで円高に振れた為替が重荷となり、取引時間中としては5月1日以来、4カ月ぶりの安値を付けた。ただ、中小型株を中心に押し目買いが入ったほか、指数も後場に下げ幅を縮小。TOPIXは切り返し、3日ぶりの小反発となった。
東証1部売買代金は4営業日ぶりに2兆円を上回った。セクター別では倉庫・運輸が上昇率トップ。サービスなど内需関連が堅調だった。半面、下落率トップは証券。銀行を含め、金融株がさえない。
北朝鮮情勢が引き続き警戒される中、規模別では規模別ではTOPIXコア30<.TOPXC>が下落した一方、中型<.TSIM>と小型<.TSIS>の上昇率はTOPIX(0.08%高)を上回り、中小型株に資金が向かった。
もっとも、ファーストリテイリング<9983.T>が2%超安。東京エレクトロン<8035.T>も2%近く下落し、2銘柄できょうの日経平均を約40円押し下げた。また日経平均ボラティリティー指数<.JNIV>が一時18ポイント台半ばまで上昇。取引時間中としては8月14日以来、3週ぶりの高水準を付ける場面があった。
市場では「買い意欲はあるが、不安定材料が多い。本格的には動きにくく、個別物色の流れが続いた」 (安藤証券・投資情報室長の横山貢氏)との声が出ている。
東証1部売買代金は4営業日ぶりに2兆円を上回った。セクター別では倉庫・運輸が上昇率トップ。サービスなど内需関連が堅調だった。半面、下落率トップは証券。銀行を含め、金融株がさえない。
北朝鮮情勢が引き続き警戒される中、規模別では規模別ではTOPIXコア30<.TOPXC>が下落した一方、中型<.TSIM>と小型<.TSIS>の上昇率はTOPIX(0.08%高)を上回り、中小型株に資金が向かった。
もっとも、ファーストリテイリング<9983.T>が2%超安。東京エレクトロン<8035.T>も2%近く下落し、2銘柄できょうの日経平均を約40円押し下げた。また日経平均ボラティリティー指数<.JNIV>が一時18ポイント台半ばまで上昇。取引時間中としては8月14日以来、3週ぶりの高水準を付ける場面があった。
市場では「買い意欲はあるが、不安定材料が多い。本格的には動きにくく、個別物色の流れが続いた」 (安藤証券・投資情報室長の横山貢氏)との声が出ている。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NYダウ(-234.25$)と大きく崩れた上に108円台の円高。
今日は、日経平均も大きく崩れるかと思ったらあまり下げず(-_-;ウーン
この状況下で買い意欲があるのか?(苦笑
まぁ、日経平均が下がらなかった印象があるのでそう言う事かも知れないなぁ。
今日の下げでパラボリックは下落トレンド転換しました。
やはり、このテクニカル指数はあまり当てにならない( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
ボリューム・レシオ 51.67%なのに、まだ日経平均は下げそうな雰囲気です。
遅行線も雲下にかなり接近中。これが崩れると下げが加速するかもしれないなぁ。
こちらは、窓開けの下落。もっと崩れるかと思いましたが陽線のカラカサに近いチャート。底値圏で出れば上昇に向けたサインなのですが、今回は違うでしょうね。
日経平均が思ったほど下げなかったので慌てて買い戻したような感じがします。
日経平均が崩れたら、こちらも雪崩のように崩れそう┐('〜`;)┌
今日は、保険用の買建を指値しましたが、刺さらずじまい。
慌てたら負けのような状況になってきました。
保有分の売建も手放せず(-_-;ウーン 悩ましい展開だ。
やはり、グランビルの法則に向かって動いているのか?
だとすれば、年初来安値までは崩れる可能性も出てきました。
ここは、慎重に対処しないと(-。−;)
監視結果
0 件のコメント:
コメントを投稿