日経平均 19776.62円 +230.85円 (+1.18%)
前日比 RSI 60.72% 乖離 101.57% ボリューム・レシオ 49.77%
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(19239.52円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は大幅に続伸した。終値は8月8日以来、1カ月ぶりの高値水準を付けた。国連安保理では北朝鮮への制裁決議が採択されたものの、全体相場への影響は限定的。最高値を付けた米S&P総合500種<.SPX>や、一時1ドル109.50円台まで円安に振れた為替が日本株の支援材料となった。
TOPIXも続伸。東証33業種中、建設を除く32業種が値上がりした。上昇率トップは保険業となった。ファーストリテイリング<9983.T>が4%を超す上昇。日経平均に対し、同社の上昇が約53円の押し上げ要因となった。ハイテク株も軒並み上昇し、指数の底上げに寄与した。東証1部売買代金は2兆円を上回った。
日経平均ボラティリティ―指数<.JNIV>は取引時間中では8月8日以来の低水準を付けた。日経225オプション10月限のプット(売る権利)は、権利行使価格1万9000円、1万8500円などのインプライド・ボラティリティ―(予想変動率)が前日比で急落。指数の下落に備えるために買われていたプットが一転して売られる格好となった。
フェアラインパートナーズの堀川秀樹代表は「リスクヘッジをかけ過ぎた反動が入ったが、2万円のコール(買う権利)は朝方の勢いからみると伸びきらない。売られ過ぎたプットに対しては、いったん反発狙いの買いが入ってもおかしくはない」と指摘。再び全体相場が調整局面に入る可能性も意識されるという。
TOPIXも続伸。東証33業種中、建設を除く32業種が値上がりした。上昇率トップは保険業となった。ファーストリテイリング<9983.T>が4%を超す上昇。日経平均に対し、同社の上昇が約53円の押し上げ要因となった。ハイテク株も軒並み上昇し、指数の底上げに寄与した。東証1部売買代金は2兆円を上回った。
日経平均ボラティリティ―指数<.JNIV>は取引時間中では8月8日以来の低水準を付けた。日経225オプション10月限のプット(売る権利)は、権利行使価格1万9000円、1万8500円などのインプライド・ボラティリティ―(予想変動率)が前日比で急落。指数の下落に備えるために買われていたプットが一転して売られる格好となった。
フェアラインパートナーズの堀川秀樹代表は「リスクヘッジをかけ過ぎた反動が入ったが、2万円のコール(買う権利)は朝方の勢いからみると伸びきらない。売られ過ぎたプットに対しては、いったん反発狙いの買いが入ってもおかしくはない」と指摘。再び全体相場が調整局面に入る可能性も意識されるという。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
(´゚ω゚):;*.:;ブッ 窓開けの太陽線.....
国連安保理では北朝鮮への制裁決議といえど、中身はスカスカ┐('〜`;)┌
全然、制裁になってません。北朝鮮は、ますます自分達のやりたい事を続けるでしょうね。
でやっぱり、中国とロシアが国連安保理でストップを掛ける。
米国の思うとおりには行かない図式ですが、これがいい方向に進むのかどうか(-公-;)ムムッ
事態は好転しているワケでもないのに、この反発(-_-;ウーン
でもって、パラボリックは上昇トレンド転換しました。
やれやれ、忙しいテクニカル指数だ(´・ω・`)
買建が多い状況だけど、もう一段下がって欲しかったなぁ。
25日移動平均線(19554.27円)は、簡単にクリア。
50日移動平均線(19796.7円)が上値抵抗線になりました。
このまま上昇するのか?騙し上げなのか?(-_-;ウーン
でも、面白くなってきました。これから大きく動いてきそうです。
このまま、上昇だと2点底になりそうだけど、そうは問屋が卸さないだろうなぁ。
日経平均もそうだけど三菱UFJ(8306)も北朝鮮の思惑に振り回される相場になりそうです。
まだ、見極めないといけないので買建も売建も手放せず(´・ω・`)
リリースポイントがいつも見極められない(苦笑
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
0 件のコメント:
コメントを投稿