日経平均 19545.77円 +270.95円 (+1.41%)
前日比 RSI 55.72% 乖離 100.79% ボリューム・レシオ 49.52%
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(19697.8円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は急反発した。上げ幅は一時300円に迫り、取引時間中としては1週間ぶりの高値を付けた。9日の北朝鮮の建国記念日をひとまず無難に通過したことで、地政学リスクに対する過度な警戒感が後退。円高進行が一服したことも支えとなり、幅広く買い戻しが優勢となった。
TOPIXも反発。セクター別ではゴム製品が上昇率トップとなり、電気機器がこれに続いた。東証33業種中、鉱業と倉庫・運輸を除く31業種が値上がりした。東証1部の売買代金は活況の目安とされる2兆円を4営業日ぶりに下回った。
朝方発表された国内の7月機械受注統計は、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)が前月比8.0%増となり、4カ月ぶりに増加。ロイターがまとめた事前予測調査(4.4%増)を上回った。これを受け安川電機<6506.T>が5%を超す上昇となるなど、機械関連株の一角に資金が向かった。
ただ全体相場は買い一巡後は高値圏で膠着する展開。後場の高安値幅は約41円にとどまった。「国連安全保障理事会で制裁が決議された場合、北朝鮮がどう反応するのか、警戒しなければならないとの姿勢も広がった」(証券ジャパン・調査情報部長の大谷正之氏)との声も聞かれた。
TOPIXも反発。セクター別ではゴム製品が上昇率トップとなり、電気機器がこれに続いた。東証33業種中、鉱業と倉庫・運輸を除く31業種が値上がりした。東証1部の売買代金は活況の目安とされる2兆円を4営業日ぶりに下回った。
朝方発表された国内の7月機械受注統計は、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)が前月比8.0%増となり、4カ月ぶりに増加。ロイターがまとめた事前予測調査(4.4%増)を上回った。これを受け安川電機<6506.T>が5%を超す上昇となるなど、機械関連株の一角に資金が向かった。
ただ全体相場は買い一巡後は高値圏で膠着する展開。後場の高安値幅は約41円にとどまった。「国連安全保障理事会で制裁が決議された場合、北朝鮮がどう反応するのか、警戒しなければならないとの姿勢も広がった」(証券ジャパン・調査情報部長の大谷正之氏)との声も聞かれた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
( ゚д゚)ハッ! そう来るのか......確かに9日に何かあるかと思っていたけれど何もニュースにならない。
こういう揺り戻す時に、保険用の買建が出動出来ないもどかしさ(´・ω・`)
下がると思ってたから、無理に買建で行かなかったものなぁ。
石橋を叩いて渡る心境です( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
7月機械受注統計がいい数値が出てますね。
でも、やっぱり北朝鮮がどう出てくるか?
電磁パルス攻撃のニュースも出ていましたが、あれをやられると電子機器で動く日本はパニックに
なります。公共機関にパソコンで動く全てに支障を来す恐れがあります。
しかも、やられた後では遅い。これをやられるとかなり日本の動ける範囲が狭まります。
北朝鮮ならやりかねない攻撃。ある意味、核攻撃よりも悲惨かもしれません(´・ω・`)
飛行機も落ちそうだ......(´Д`)ハァ
あぁ、残念。もう一段落ちると踏んでいたのに┐('〜`;)┌
売建の返買も見送りの上。保険用の新規買建も見送り。
でもって、買建の返売も出来ず、新規の売建も出来ない。
こういった場合の対処法を考えないといけないけど、資金不足で無理は出来ない。
外せば、後で挽回も無理(T_T)
上昇したもののチャートはトウバの形。上値追いではない証拠。
明日は、どう出るか?
まだ、3段目の下げには行ってないように見えるんだけどねぇ。
さぁ、ここは踏ん張り所です(`・ω・́)ゝピシッ!!
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
0 件のコメント:
コメントを投稿