RSI 69.01% 乖離 104.97% ボリューム・レシオ 175.42(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(18241.98円)
東京株式市場・大引け=反発、先高期待強まり後場一段高
東京株式市場で日経平均は反発。一時205円高となり、連日で昨年来高値を更新した。
TOPIXやJPX日経400は高値引け。海外資金や国内公的マネーの流入観測が根強
いほか、日本株に対する強気な見方が広がったことが買い安心感につながった。もっとも
、早過ぎる株価上昇に対して警戒する声も出ている。
世界的な株高傾向に加え、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言など
重要イベントを無難に通過したことも投資家心理を改善させ、東京市場は朝方から堅調に
推移。日経平均先物への断続的な買いが指数を押し上げ、ファーストリテ<9983.T>やソフ
トバンク<9984.T>など指数寄与度の高い銘柄が上昇した。
昼のバスケット取引が1000億円強と膨らみ、「国内機関投資家が動き出したとの
思惑が広がった」(国内証券)ことで指数は後場一段高。ゴールドマン・サックス証券が
TOPIXの今後12カ月の目標水準を従来の1650ポイントから1770ポイントに
引き上げたことも、株高を後押しした。同証券では、他地域を上回る日本企業の利益成長
を予想しているうえ、バリュエーションは今も魅力的との見方を示した。
もっとも、足元の急ピッチな上昇に対する警戒感は依然くすぶっている。内藤証券・
投資調査部長の田部井美彦氏は「物色の動向が材料株や中小型株よりも、高ROEなどを
軸足にしていることは評価できるが、過熱感も強く何かのきっかけで調整入りする怖さが
ある」(内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏)とみている。
TOPIXやJPX日経400は高値引け。海外資金や国内公的マネーの流入観測が根強
いほか、日本株に対する強気な見方が広がったことが買い安心感につながった。もっとも
、早過ぎる株価上昇に対して警戒する声も出ている。
世界的な株高傾向に加え、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言など
重要イベントを無難に通過したことも投資家心理を改善させ、東京市場は朝方から堅調に
推移。日経平均先物への断続的な買いが指数を押し上げ、ファーストリテ<9983.T>やソフ
トバンク<9984.T>など指数寄与度の高い銘柄が上昇した。
昼のバスケット取引が1000億円強と膨らみ、「国内機関投資家が動き出したとの
思惑が広がった」(国内証券)ことで指数は後場一段高。ゴールドマン・サックス証券が
TOPIXの今後12カ月の目標水準を従来の1650ポイントから1770ポイントに
引き上げたことも、株高を後押しした。同証券では、他地域を上回る日本企業の利益成長
を予想しているうえ、バリュエーションは今も魅力的との見方を示した。
もっとも、足元の急ピッチな上昇に対する警戒感は依然くすぶっている。内藤証券・
投資調査部長の田部井美彦氏は「物色の動向が材料株や中小型株よりも、高ROEなどを
軸足にしていることは評価できるが、過熱感も強く何かのきっかけで調整入りする怖さが
ある」(内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏)とみている。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
キッチリと上げて来るなぁ......(^_^;)
また、年初来高値更新だよ┐('〜`;)┌
買方の人達おめでとう (●´(ェ)`)ノ゙*:;;;:*☆祝☆*:;;;:*ヾ(´(ェ) `◎)
売方の人達でハズした人はうまく逃げて下さい。
とうとう日経平均は、2万円台を目指す動きになってきました....すごいよね(^_^;)
24日のブログにも書きましたが
2000年4月24〜28日の高値が18987.34円が次の抵抗線でこれを破ると
2000年4月24〜28日の高値が18987.34円が次の抵抗線でこれを破ると
2000年3月27〜31日の高値が20809.79円が次の抵抗線になりそうです。
週足チャートなので日にちが特定出来ません。
週足チャートなので日にちが特定出来ません。
とうとう、日経平均が新しい次元に入りそうです。
10年以上沈んでいた日経平均が本格浮上しそうな勢いです。
アベノミクスが始まってから日経チャートは上昇トレンドになっています。
問題は、多々ありますが、経済政策としては間違ってはいないのかもしれません。
日本経済全体を考えるとね(^_^;)
もちろん、この政策によって不利益をこうむっている企業や業種は多いとは思いますが
日経平均が沈んだままでは、日本自体も沈んでしまいます。
痛みは伴いますが、ここは踏ん張って乗り切るか新しい道を探すのも1つの考えかもしれません。
H27.2.26 | |||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 |
アイロム | 1,686 | 32 | 1.93% | 1,697 | 1,645 | 98,200 | 164,546 |
(2372) | VWAP | 1,676 | 前日比較 | 52.29% | 52.32% |
1700円台までは戻らず(´ー`A;) アセアセ
でもって出来高も増えず。
残念なのが120日移動平均線より上に戻しちゃいました。
ただ、下落しているのは変わらずなので、ここは我慢です。
日証金は上昇して2.95倍
信用倍率は、前日書いたように4.41倍なのでいずれ売り戻しがあるはずです。
6ヶ月分のVWAP(加重平均価格)もマイナスに落ち込んでいます。
買建で保有している人は含み損になっている事を意味します。
3ヶ月前から保有している人達はかなり厳しいでしょうね(・∀・;)マイナス幅も大きい
3月の本決算が出る頃は、もっと下がると思います。
前回出した3Qの赤字幅が思ったよりも少ないからです。
このまま下落すると買建で保有している人達も追証がくれば否応なく返売しないと
いけなくなり下落が早まる可能性も出てきます。
万が一ですが、エイズワクチンが開発出来たというヒックリ返すような出来事がない限り
厳しいでしょうね。ま、何があるかわからないのが相場の世界( ´Д`)=3 フゥーッ
売方で攻めていますので、その大逆転だけは避けたいところ(´ー`A;) アセアセ
監視結果
27.2.12 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
27.2.13 | 27.2.19 | 27.2.26 | |||||||||
丸井グループ (8252) | 100 | 1,337 | 186 | 16.16% | 1,315 | -1.65% | 1,359 | 1.65% | 1,381 | 3.29% |
0 件のコメント:
コメントを投稿