RSI 48.5% 乖離 101.88% ボリューム・レシオ 98.86(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(17122.29円)
東京株式市場・大引け=342円高、リスク回避和らぎ大幅反発 売買代金は今年最高
東京株式市場で日経平均は大幅反発した。原油相場の上昇に伴う前日の米株高や、円安進
行を好感し、主力株は総じて買い優勢の展開。リスク回避姿勢が和らいだことで、前日比
で一時400円を超す上昇をみせた。取引時間中には3営業日ぶりに1万7700円を回
復する場面があったものの、円相場がやや強含みの動きをみせたことなどを背景に、指数
は後場に上げ幅をやや縮小した。東証1部の売買代金は今年最高となった。
行を好感し、主力株は総じて買い優勢の展開。リスク回避姿勢が和らいだことで、前日比
で一時400円を超す上昇をみせた。取引時間中には3営業日ぶりに1万7700円を回
復する場面があったものの、円相場がやや強含みの動きをみせたことなどを背景に、指数
は後場に上げ幅をやや縮小した。東証1部の売買代金は今年最高となった。
高木証券の勇崎聡・投資情報部長は、原油安の一服で市場心理が改善しつつある一方
、原油価格上昇によるドル安/円高トレンドが日本株の重しとなる可能性を指摘する。国
内企業の決算は概ね好調ながらも「商社や石油関連の下方修正の幅がかなり大きく、日本
株のEPS(一株利益)を上げにくくする要因となる可能性がある」との見方を示す。株
価面では「円安の恩恵を受ける銘柄と、原油安のデメリットを受ける銘柄の二極化が進む
ことが考えられる」と話し、選別色が強まる展開も予想している。
、原油価格上昇によるドル安/円高トレンドが日本株の重しとなる可能性を指摘する。国
内企業の決算は概ね好調ながらも「商社や石油関連の下方修正の幅がかなり大きく、日本
株のEPS(一株利益)を上げにくくする要因となる可能性がある」との見方を示す。株
価面では「円安の恩恵を受ける銘柄と、原油安のデメリットを受ける銘柄の二極化が進む
ことが考えられる」と話し、選別色が強まる展開も予想している。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
為替が円安に動き日経平均は上昇(´゚ω゚):;*.':;ブッ
2営業日分の下げを埋めた格好です。
やはり、値動きが荒い.....┐('〜`;)┌
ホント、この決算時期は迂闊に踏み込むと恐ろしい(-_-;)
原油安のデメリットを受ける銘柄と書かれていますが、基本すべての業種にデメリットになるはず。
その大きさの違いは確かにありますが、電力料金のコスト高は避けられないしね。
まぁ、円安で恩恵を受ける企業が思ったよりも少ないのは政府の誤算だったかも(苦笑
あれだけ、円高の期間が長かったもの....企業も海外進出しないと生き残れない。
問題は、景気が思ったほど良くなっていないのに税金は上がるという状況。
どうも、日経チャートは週足チャートで見ないとわかりにくい.....┐('〜`;)┌
週足チャートでは上昇トレンドは変わらず。
まだまだ、3月過ぎるまでは大きく上下に動きそう(-。−;)
H27.2.4 | |||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 |
アイロム | 1,698 | -32 | -1.85% | 1,760 | 1,656 | 303,600 | 513,243 |
(2372) | VWAP | 1,691 | 前日比較 | 144.64% | 139.35% |
1700円割れしましたが、1656円の安値からは反発。
週足チャートをみると25日移動平均線(1627.48円)に抵抗線になってます。
下落トレンドには変わりはないのですが、そこを破るにはもう少し時間がかかるかも?
(´・ω・`)
これが決算期でなければ、もう少し安心して見れるんだけど.......
3Q決算前なので、落ち着かない(苦笑
ヤフーニュースにこんな情報が
【決算速報】シミックHD、10-12月期(1Q)経常は赤字転落で着地
アイロムHD(2372)とよく比較される銘柄なのでちょっと安堵(違
でもなぁ....こんなのもあるか(´・ω・`)ショボーン
EPSが昨年来高値更新、CROやCSO事業好調で第1四半期計画上回る大幅増益
これもアイロムHD(2372)と比較される銘柄。
ま、発表があるまで分からない┐('〜`;)┌
まるで、バクチ気分(´゚ω゚):;*.':;ブッ
0 件のコメント:
コメントを投稿