RSI 72.56% 乖離 104.2% ボリューム・レシオ 172.66(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(17903.34円)
東京株式市場・大引け=日経平均は一時1万8500円回復 14年10カ月ぶり高値水準に
東京株式市場で日経平均は4日続伸。終値は2000年4月24日以来、14年10カ月
ぶりの高値水準となった。ギリシャに対する金融支援合意で前週末の米国株が大幅高とな
るなど外部要因が支えとなり、寄り付き後に一時1万8500円を回復した。日中は過熱
感への意識から銀行株などで利益確定売りが広がったものの、総じて底堅く推移。JPX
日経400<.JPXNK400>は11連騰、TOPIXは6連騰となった。
日経平均は寄り付き後に前営業日比176円高まで買われ、連日の高値更新となった
。主力株ではトヨタ自動車<7203.T>、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>など
が昨年来高値を更新したものの、短期的な過熱感などが重しとなり、指数は買い一巡後に
伸び悩んだ。後場に入ると大手銀行株の一角が下げに転換したほか、値下がり銘柄数が値
上がり銘柄数を上回る形となり、利益確定売りが優勢となった。
値がさ株では上昇基調にあったファナック<6954.T>が前週末比で2.8%安となった
一方、直近でもちあいが続いていたファーストリテイリング<9983.T>が3.3%超上昇。
日経平均を約57円押し上げる要因となった。日経平均は1万8400円近辺で底を打つ
動きをみせており、「本来ならばマイナスに振ってもおかしくないところだったが、動き
を見る限り強い印象だ」(SBI証券・藤本誠之シニアマーケットアナリスト)との指摘
が出た。
一時下げに転じていたTOPIX、JPX日経400は大引けにかけてプラス圏に再
浮上した。セクター別では陸運<.IRAIL.T>、水産・農林<.IFISH.T>の上昇が目立つ一方
、鉱業<.IMING.T>、保険<.IINSU.T>など金融関連が下落した。
個別銘柄では、航空機向けバイオ燃料の精製プラントを国内に建設すると報じられた
ユーグレナ<2931.T>が大幅高。20日に三菱重工業<7011.T>など5社でカタールの地下鉄
システムの受注内示を獲得したと発表した近畿車両<7122.T>が急伸した。
半面、タカタ<7312.T>が軟調。米運輸省のフォックス長官は20日、同社がエアバッ
グ欠陥問題をめぐる調査に十分に協力していないとして、1日当たり1万4000ドルの
罰金を科すと発表した。問題の長期化を懸念した売りが出た。
ぶりの高値水準となった。ギリシャに対する金融支援合意で前週末の米国株が大幅高とな
るなど外部要因が支えとなり、寄り付き後に一時1万8500円を回復した。日中は過熱
感への意識から銀行株などで利益確定売りが広がったものの、総じて底堅く推移。JPX
日経400<.JPXNK400>は11連騰、TOPIXは6連騰となった。
日経平均は寄り付き後に前営業日比176円高まで買われ、連日の高値更新となった
。主力株ではトヨタ自動車<7203.T>、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>など
が昨年来高値を更新したものの、短期的な過熱感などが重しとなり、指数は買い一巡後に
伸び悩んだ。後場に入ると大手銀行株の一角が下げに転換したほか、値下がり銘柄数が値
上がり銘柄数を上回る形となり、利益確定売りが優勢となった。
値がさ株では上昇基調にあったファナック<6954.T>が前週末比で2.8%安となった
一方、直近でもちあいが続いていたファーストリテイリング<9983.T>が3.3%超上昇。
日経平均を約57円押し上げる要因となった。日経平均は1万8400円近辺で底を打つ
動きをみせており、「本来ならばマイナスに振ってもおかしくないところだったが、動き
を見る限り強い印象だ」(SBI証券・藤本誠之シニアマーケットアナリスト)との指摘
が出た。
一時下げに転じていたTOPIX、JPX日経400は大引けにかけてプラス圏に再
浮上した。セクター別では陸運<.IRAIL.T>、水産・農林<.IFISH.T>の上昇が目立つ一方
、鉱業<.IMING.T>、保険<.IINSU.T>など金融関連が下落した。
個別銘柄では、航空機向けバイオ燃料の精製プラントを国内に建設すると報じられた
ユーグレナ<2931.T>が大幅高。20日に三菱重工業<7011.T>など5社でカタールの地下鉄
システムの受注内示を獲得したと発表した近畿車両<7122.T>が急伸した。
半面、タカタ<7312.T>が軟調。米運輸省のフォックス長官は20日、同社がエアバッ
グ欠陥問題をめぐる調査に十分に協力していないとして、1日当たり1万4000ドルの
罰金を科すと発表した。問題の長期化を懸念した売りが出た。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
ギリシャはひとまずは、落ち着きましたが根本的な問題解決はこれから┐('〜`;)┌
日経平均は今日も上昇しました。
しかも、年初来高値更新(・∀・;)強いよ....強すぎる。
2月2日の日経平均は16990.13円からまだ1ケ月も経ってないのに...
1476.79円も上がってるΣ(´□`ノ)ノおぉ!!!!!
なんという恐ろしさ......しかも、まだ途中だものね。
とはいえ、騰落レシオも上がってるので揉み合いがあるのか?(゚-゚;)ウーン
それとも3月までこのまま突っ走るのか?
仕込んで保有している人は、更なる値上がりを見込むもいいかもしれませんね('-')
売方の人は、我慢の時期だね....(;´ρ`) グッタリ
いや、ヘタに我慢するのも怖いかもなぁ.....(T_T)
踏み上げられると逃げ場がなくなるかもしれない恐怖があります。
ヤバイと思ったら逃げも必要かもしれません.....
H27.2.23 | |||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 |
アイロム | 1,742 | -24 | -1.36% | 1,766 | 1,739 | 74,900 | 131,090 |
(2372) | VWAP | 1,750 | 前日比較 | 17.97% | 17.32% |
やはり、上がるニュースが出ないと出来高も減少。ヒヤヒヤの毎日。
先週の週足チャートが陽線のトンカチだったので、下がるにしても抵抗勢力はあるようです。
( ´Д`)=3 フゥーッ 上ヒゲ線出てるから陽線といえどももっと下がるかと思ってましたが
甘くはないですね。
3月になると本決算が出るので、出る前に少し削りたいんですがうまくいかない....
(´・ェ・`)アボーン
日証金の貸借比率も上がってるので、いずれ売り圧力が来るはずなんですが.....待つのも疲れる。
週足チャートは、なんとか再度25日移動平均線(1753.6円)から下落。
でもなぁ....50日移動平均線は(1243.76円)だものなぁ.....
これは、かなり厳しいかもなぁ.....
下方修正でもストップ安にならないんだもの.....┐('〜`;)┌
日経平均が上昇トレンド中にストップ安はなかなかないか......(苦笑
監視対象から現在は外れていますが、FPG (7148)は今日も上昇中(・∀・;)
強いねー。強い銘柄はここは、保有も1つの選択かもしれませんね。
天井みてから売るという手もありますしね。
ま、天井を見極めるのも難しいんだけど(苦笑
ここの決算は9月かぁ.....微妙(´゚ω゚):;*.':;ブッ
0 件のコメント:
コメントを投稿