日経平均 23869.93円 +195円 (+0.82%)
前日比 RSI 72.41% 乖離 101.37% ボリューム・レシオ 224.43
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(22429.25円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は6日続伸した。前日の米国株市場でダウが最高値を付けたことで投資家心理が好転。朝方から買いが先行した。後場は中国株の上昇や為替の円安推移などを横目に一段高となり、上げ幅を300円近くまで拡大する場面もあった。
TOPIXも6日続伸。セクター別では33業種中、医薬品、金属製品、その他製品を除く30業種が上昇。石油・石炭製品、海運、保険、鉄鋼などが値上がり率上位となった。
米中貿易戦争への過度な警戒感が後退。安倍晋三首相の自民党総裁選勝利による政局の安定や経済対策への期待などが買い安心材料になったという。日経平均は一時2万4000円近くまで上昇した。ただ、3連休を前に利益確定売りも入りやすく、大引けにかけて上げ幅を縮小した。
来週以降、日米の通商協議や首脳会談、米連邦公開市場委員会(FOMC)などを控えている。首脳会談については「トランプ米大統領が無理難題を吹っかけてくる可能性は十分ある。リスクシナリオも念頭においておきたい」(アイザワ証券の日本株ストラテジスト、清水三津雄氏)との声も出ていた。
TOPIXも6日続伸。セクター別では33業種中、医薬品、金属製品、その他製品を除く30業種が上昇。石油・石炭製品、海運、保険、鉄鋼などが値上がり率上位となった。
米中貿易戦争への過度な警戒感が後退。安倍晋三首相の自民党総裁選勝利による政局の安定や経済対策への期待などが買い安心材料になったという。日経平均は一時2万4000円近くまで上昇した。ただ、3連休を前に利益確定売りも入りやすく、大引けにかけて上げ幅を縮小した。
来週以降、日米の通商協議や首脳会談、米連邦公開市場委員会(FOMC)などを控えている。首脳会談については「トランプ米大統領が無理難題を吹っかけてくる可能性は十分ある。リスクシナリオも念頭においておきたい」(アイザワ証券の日本株ストラテジスト、清水三津雄氏)との声も出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
w( ̄Д ̄;)wワオッ!! 安倍晋三首相の自民党総裁選勝利による政局の安定や経済対策への期待は大きいでしょうね。しかし、上がり方が急すぎるのが怖い(・∀・;)
円安なのも、下げにくい要因ですね。112円後半(15:54)
トランプ大統領爆弾さえなければ(´゚ω゚):;*.:;ブッ
でも、今日の上昇で24000円台が見えてきました(^_-)-☆
24000円台に乗せたら年初来高値(24129.34円)も見えてきます。
今年の1月23日につけた年初来高値。年末に向かってどう動くのか?
面白くなってきました(`・ω・́)ゝピシッ!!
出来高も増えてます。信用倍率が3.98倍と大きく下がりました。
売建が一気に増えたのが大きいと思います。
テクニカル指数は上がってます(-_-;ウーン
RSI 79.92% 乖離 102.8% ボリューム・レシオ 258.75% (三点チャージ法)
上昇中の相場が踏み上げになるとテクニカル指数もあてはらない時があるので注意ですね。
空売りは、今は利ザヤが少ない割にはリスクが高いような気がします。
とは言え、言った矢先に急落もあるからなぁ(苦笑
チャートを見ると、昨日はトウバだったのに上昇しています。陰線のコマですがまだ上昇余力がありそうです。
週足チャートでみると太陽線が出てパラボリックが上昇トレンド転換しています。
ここまで、持ち上げて来た機関投資家はここではまだ止めない気がします。
週足チャートの75日移動平均線(723.29円)が今日の上値抵抗線になっています。
来週に期待です(^_-)-☆
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
0 件のコメント:
コメントを投稿