日経平均 14298.21円 -107.55円 (-0.75%)前日比
RSI 42.41% 乖離 99.87% ボリューム・レシオ 83.23(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(14018.46)
東証一部 騰落レシオ 86.2% (前営業日 モーニングスターから
東京株式市場・大引け=続落、黒田発言で緩和期待が後退
東京株式市場で日経平均は続落。一時、前日比で200円を超える下げとなった。米
国株安の流れを引き継ぎ、朝方に売られた後は方向感に乏しい展開。午後に行われた黒田
東彦日銀総裁の講演内容を受けて、追加緩和期待がやや後退したとの見方もあった。
前日の米国株はダウ工業株30種<.DJI>など主要3指数がそろって下落したほか、ド
ル/円が101円台後半と上値が重く、日本株を積極的に買う動きは乏しかった。市場で
は「米金利の低下に伴うドル安/円高への警戒感がくすぶり、強気になりづらい」(国内
証券)との声が出ている。日経平均は一時215円安から下げ渋ったものの、25日移動
平均線(1万4316円70銭=15日)が上値のめどとして意識された。
黒田総裁は午後、米コロンビア大のビジネススクールが都内で開催したイベントで講
演し、異次元緩和が所期の効果を発揮し、物価は2015年度にも目標の2%に達し、そ
の後も日本経済の供給力を需要が上回ることで物価は強含んで推移するとの見通しを示し
た。強気な見方を踏襲したことで「追加緩和に対する期待感がやや後退した」(いちよし
アセットマネジメント執行役員運用部長の秋野充成氏)との見方があった。
国株安の流れを引き継ぎ、朝方に売られた後は方向感に乏しい展開。午後に行われた黒田
東彦日銀総裁の講演内容を受けて、追加緩和期待がやや後退したとの見方もあった。
前日の米国株はダウ工業株30種<.DJI>など主要3指数がそろって下落したほか、ド
ル/円が101円台後半と上値が重く、日本株を積極的に買う動きは乏しかった。市場で
は「米金利の低下に伴うドル安/円高への警戒感がくすぶり、強気になりづらい」(国内
証券)との声が出ている。日経平均は一時215円安から下げ渋ったものの、25日移動
平均線(1万4316円70銭=15日)が上値のめどとして意識された。
黒田総裁は午後、米コロンビア大のビジネススクールが都内で開催したイベントで講
演し、異次元緩和が所期の効果を発揮し、物価は2015年度にも目標の2%に達し、そ
の後も日本経済の供給力を需要が上回ることで物価は強含んで推移するとの見通しを示し
た。強気な見方を踏襲したことで「追加緩和に対する期待感がやや後退した」(いちよし
アセットマネジメント執行役員運用部長の秋野充成氏)との見方があった。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
黒田爆弾( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
まぁ、追加の金融緩和もやりすぎると毒になるしね┐('〜`;)┌
ま、仕方ない。
今日上がった銘柄は公開買い付けを発表したローランド(7944)や自社株買いを発表した
ローランドDG(6789)上方修正したアルバック(6728)
しかし、ソニーは電気機器メーカーの大手の中でまたも赤字-_-
リストラも進んでいるようですが結果が出ず。
ユニデン(6815)終値 242円 -4円 -1.63%(前日比)
H25.12月 出来高 281,426,000株 100%
H26.1月 出来高 21,003.000株 7.46%
H26.2月 出来高 16,118,000株 5.73%
H26.3月 出来高 7,540,000株 2.68%
H26.4月 出来高 3,873,000株 1.38%
H26.5月 出来高 2,344,000株 0.83%(累計中)1〜5月 小計50,878,000株 18.08%
現物株の売買もあるので、必ずしも昨年の12月の出来高まで戻るとは思えませんが
まだまだ、高く買っている人が多い状況であるのは間違いないです(-_-;)
信用残データ(H26.5.9)
買残3,387,000株 売残 191,000株 信用倍率 17.73倍
この買残は来月には返売しないといけない数字。さてどこまで売ってくるのか?(-公- ;)ウーン
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
旭ダイヤモンド工業 (6140)終値 1585円 +229円 +16.89%(前日比) 100株単位
0 件のコメント:
コメントを投稿