日経平均 19238.98円 -220.17円 (-1.13%)
前日比 RSI 53.99% 乖離 100.21% ボリューム・レシオ 153.46% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(18819.6円)
東京株式市場・大引け=大幅反落、東芝決算見送り・米補佐官辞任報道で220円安
東京株式市場で日経平均は大幅反落。過去最高値を更新する米国株とは対照的に、ドル/円の戻りの鈍さが日本株の上値を圧迫した。寄り付き後に1万9500円台に乗せる場面があったが、次第に利益確定売りに押され午前中に下げ転換。東芝<6502.T>の決算開示見送りや米大統領補佐官の辞任報道が投資家心理を冷やし、下げ幅は220円まで拡大した。
TOPIXも反落。寄り付きで取引時間中の昨年来高値を更新したものの、買いは続かなかった。朝方にドル/円が113円台で方向感なくもみ合いを続ける中、日本株は前週末からの急ピッチな戻りを受けた反動売りが出た。
正午に予定されていた東芝の決算開示が見送られると、同社株は後場に一時9%超安まで下げ幅を拡大。「東芝株の急落が全体相場に水を差した」(国内証券)という。フリン米大統領補佐官(国家安全保障担当)が辞任したと報じられたことで、トランプ米新政権に対する政策期待が後退するとの一部の見方も加わり、株安・円高に拍車が掛かった。
業種別ではゴム製品、非鉄金属、パルプ・紙、電気・ガスを除く29業種が下落。精密機器が下落率トップとなった。
市場の関心は、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言にも移っており、イベント前のポジション調整の動きも重なったようだ。
もっとも、藍沢証券・投資顧問室ファンドマネージャーの三井郁男氏は「(議会証言では)トランプ米大統領の政策の方向性と影響についてはまだ不透明、というスタンスにとどまるだろう」と指摘。「実体経済は堅調で米利上げの姿勢が弱まることが見込みにくく、ドル安にはなりづらい」とし、ドル/円の下値の堅さと、国内企業業績が日本株のサポート要因となるとみる。
個別銘柄では ミネベアミツミが<6479.T>が急伸。13日に2017年3月期の業績予想の上方修正と自社株買いを発表したことが好感された。半面、17年3月期の最終赤字が従来予想から拡大する見通しを発表したニコン<7731.T>は大幅安となった。
TOPIXも反落。寄り付きで取引時間中の昨年来高値を更新したものの、買いは続かなかった。朝方にドル/円が113円台で方向感なくもみ合いを続ける中、日本株は前週末からの急ピッチな戻りを受けた反動売りが出た。
正午に予定されていた東芝の決算開示が見送られると、同社株は後場に一時9%超安まで下げ幅を拡大。「東芝株の急落が全体相場に水を差した」(国内証券)という。フリン米大統領補佐官(国家安全保障担当)が辞任したと報じられたことで、トランプ米新政権に対する政策期待が後退するとの一部の見方も加わり、株安・円高に拍車が掛かった。
業種別ではゴム製品、非鉄金属、パルプ・紙、電気・ガスを除く29業種が下落。精密機器が下落率トップとなった。
市場の関心は、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言にも移っており、イベント前のポジション調整の動きも重なったようだ。
もっとも、藍沢証券・投資顧問室ファンドマネージャーの三井郁男氏は「(議会証言では)トランプ米大統領の政策の方向性と影響についてはまだ不透明、というスタンスにとどまるだろう」と指摘。「実体経済は堅調で米利上げの姿勢が弱まることが見込みにくく、ドル安にはなりづらい」とし、ドル/円の下値の堅さと、国内企業業績が日本株のサポート要因となるとみる。
個別銘柄では ミネベアミツミが<6479.T>が急伸。13日に2017年3月期の業績予想の上方修正と自社株買いを発表したことが好感された。半面、17年3月期の最終赤字が従来予想から拡大する見通しを発表したニコン<7731.T>は大幅安となった。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
Σ(・ω・ノ)ノ! 米大統領補佐官の辞任報道だって....
政権発足前にロシア側とオバマ前政権の対露制裁を協議したとされる疑惑を受け、辞任した。民間人による外交活動は法で禁じられている。
司法省は「フリン氏がロシアからの脅迫に対して弱い立場にある」とホワイトハウスに警告した。
ホワイトハウス高官は、トランプ政権が数週間にわたりフリン氏の問題を協議していると述べた。フリン氏はトランプ氏と安倍晋三首相の首脳会談にも同席していた。
ちょっと、記事をかいつまんで見ましたが、これはトランプ政権には痛手ですね。
どうやら、制裁協議に関わった事を認めたようです。
あと、東芝問題も売られやすい状況になったようですね(´エ`;)
まぁ、これは前から大きな問題になっていたので今更なんですけど、決算開示が見送られるのは、もっと悪い状況になっている可能性が強いですね。
あと、ニコンが思った以上に悪い状況ですね(´エ`;)
ヤフーニュースにもニコンのデジタルカメラ「DLシリーズ」の発売中止が出てました。売れ行きも落ちていたのが原因みたいですね。
まぁ、最近のスマホのカメラで一般の人は十分だと思っている人も多いのも一因かもなぁ。
H29.2.14 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 755.6 | -9.1 | -1.19 | 777.9 | 764.4 | 63,455,600 | 48,357,075 | 13.5 |
(8306) | VWAP | 762 |
三菱UFJ信託銀などが東芝を相手取り、3月末に損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こす方針であることが30日、分かった。東芝は米国の原発事業をめぐって、最大7千億円の損失が生じる可能性があり経営危機に直面している。今回の訴訟で敗訴すれば再建に影響が出る可能性もある。
でも、東芝の大口の株主の中には三菱UFJ(8306)は入ってませんね。
みずほ銀行と三井住友銀行があります。
筆頭株主はJPモルガン・チェース・バンクですね。
今後、どうなるんだろう?(-_-;ウーン
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
29.2.14 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
オプトHD(2389) | 100 | 894 | 133 | 17.48% | |
アルバック (6728) | 100 | 4,745 | 700 | 17.31% | |
ミネベアミツミ (6479) | 100 | 1,414 | 202 | 16.67% |
0 件のコメント:
コメントを投稿