このブログを検索

2017年5月24日水曜日

東京株式市場・大引け=反発、米株高と円安で FOMC議事要旨控え伸び悩み

日経平均 19742.98 +129.7円 (+0.66%)

前日比 RSI 63.65%  乖離 100.54%  ボリューム・レシオ 159.44

(三点チャージ法) 

パラボリック上昇トレンド転換点(19955.88円)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
   東京株式市場で日経平均は反発。米株高や円安を追い風に買い優勢で始まった。寄り直後に170円近く上昇したが、一巡後は今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控えて伸び悩む展開となった。大引け間際に為替が1ドル112円台を回復したが、買いの勢いは弱く前場の高値更新とはならなかった。 
     
    TOPIXも反発。東証33業種中、医薬品と情報・通信を除く31業種が上昇。その他製品、海運、証券が上昇率の上位に並んだ。 
     
    後場の値幅は約50円と一段とこう着感が強まった。主力輸出株への買いは継続したものの上昇幅は小さく、トヨタ<7203.T>は一時下げに転じる場面があった。 
     
    FOMC議事要旨の内容によっては利上げ観測が後退し、米長期金利の低下によるドル安・円高となり得るため、様子見姿勢の投資家が多かった。SBI証券・投資調査部長の鈴木英之氏は「新築住宅販売などここ最近の米経済指標は少し弱め。6月の利上げシナリオがやや揺れ始めている」と話している。  
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ボリューム・レシオ 159.44%と気になるものの強いなぁ....下げない。
米連邦公開市場委員会(FOMC)もどうだろう?(゚-゚;)ウーン
米国としては、ル安・円高を望んでいるだろうけども、そうはなってないしねぇ。
どんな発表するかで、為替も動くのか見極めです(`・ω・́)ゝピシッ!!

H29.5.24
銘柄終値前日比前日比%高値安値出来高売買代金高-安値差
三菱UFJ701.09.71.4705.0698.268,775,00048,267,6756.8
(8306)VWAP702

三菱UFJ---買い優勢、米国債利回りの上昇の流れをうけて

三菱UFJ<8306>は買い優勢。23日の米国市場では、米国債利回りの上昇が好感されたことでゴールドマンサックス(GS)やJPモルガン(JPM)など金融セクターが買われる展開となった。本日の日本株市場もこの流れを受けて、同社やみずほ<8411>、りそな<8308>などの銀行株の他、かんぽ生命<7181>や東京海上<8766>など保険業に資金が向かっているようだ。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
あぁ、これか(´・ω・`)
今日は、保険用の買建を返売してリリース。20円抜きなんだけど、色々引かれるので
利幅は少ない(´・ェ・`)アボーン
と言うか、この上昇のせいで含み損行きへ(´・ω・`)しょぼーん
両建てのバランスがやっぱり良くないなぁ。

監視結果

29.5.10単位終値前日比値上り率翌日終値比較率比較率2週間後比較率
29.5.1129.5.1729.5.24
オプテックスG(6914)1003,92060518.25%3,550-9.44%3,575-8.80%3,725-4.97%
日精A・S・B機械 (6284)1003,43049116.71%3,4751.31%3,400-0.87%3,330-2.92%
意外と厳しい結果。

2017年5月23日火曜日

東京株式市場・大引け=3日ぶり反落、米政治情勢・英爆発事件が重し

日経平均 19613.28 -65円 (-0.33%)

前日比 RSI 63.28%  乖離 99.81%  ボリューム・レシオ 154.82

(三点チャージ法) 

パラボリック上昇トレンド転換点(19966.21円)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は3日ぶりの反落となった。米国の政治情勢の不透明感が意識される中、円相場が強含んだことが相場の重しとなった。英国のコンサート会場における爆発事件も、投資家心理を悪化させた。指数は一時プラス圏に浮上する場面もあったが、買いは続かず後場に下げ幅を拡大した。 
     
    米紙ワシントン・ポストは22日、 トランプ米大統領が今年3月に国家情報長官(DNI)と国家安全保障局(NSA)局長に対し、大統領選でトランプ陣営がロシアと共謀したことを示すいかなる証拠も公に否定するよう要請していたと報じた。英国では米歌手のコンサート会場で爆発が発生。警察によると、少なくとも19人が死亡し、約50人が負傷した。 
     
    ドル/円<JPY=>が日本時間の早朝に再び110円台を付けるなど、為替が円高に振れたことを受け、日本株は軟調な滑り出しとなった。その後ドル/円はやや持ち直しの動きを見せたが、TOPIXが小幅高で午前の取引を終了したことを背景に、日銀によるETF(上場投信)買いの期待が後退。大引け前にドルが再度一時110円台に突入すると、日経平均は一段安となった。 
     
    ただ好業績銘柄への押し目買い意欲は強く、下値は限定的。東証1部の売買代金は辛うじて2兆円を上回った。TOPIXも3日ぶりの小反落となった。 
     
    市場からは「米国での『ロシアゲート』疑惑を巡り、今後どのような報道が出てくるのか読めず、ダウンサイドリスクもある。日経平均で2万円が壁として意識される中、あえてポジションを取る局面でもない」(マネックス証券・チーフストラテジストの広木隆氏)との声が出ていた。 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
相場がどっちに転ぶか分からない状況になってきました(´エ`;)
一気に日経平均が2万円台に突入かと思われた矢先の失速。
トランプ相場だから、ここが崩れると全てが終わる(´・ω・`)
トランプ大統領は積極的に海外に出てアピールしているようですが内容はどうなんだろうね。
円高に動いていますが、なんでかな?日経平均先物がプラスになっています。?
本来は、こんな時はポジションを削るべきなんだろうけど......
あぁ、騰落レシオ  149.57% これは過熱感ありすぎ(´エ`;)
欲が出る(´゚ω゚):;*.:;ブッ 削れない。

H29.5.23
銘柄終値前日比前日比%高値安値出来高売買代金高-安値差
三菱UFJ691.3-4.3-0.62694.3687.454,220,60037,443,6376.9
(8306)VWAP691
一目均衡表の雲下(693.75円)より高値は抜けましたが、終値は届かず。
上値抵抗線に沈んだ形です。
とは言え、この銘柄いきなり復活して上昇するから怖い。
微妙な位置なので新規の買建も出来ず。売建保有をリリースも出来ず。
タイミングを待っています(´・ェ・`)アボーン 疲れる。

監視結果

29.5.9単位終値前日比値上り率翌日終値比較率比較率2週間後比較率
29.5.1029.5.1629.5.23
マネーパートナーズG(8732)1005807815.54%578-0.34%527-9.14%521-10.17%

2017年5月22日月曜日

東京株式市場・大引け=続伸、米株高が支援 売買代金1カ月ぶり2兆円割れ

日経平均 19678.28 +87.52円 (+0.45%)

前日比 RSI 63.68%  乖離 99.83%  ボリューム・レシオ 132.93

(三点チャージ法) 

パラボリック上昇トレンド転換点(19976.75円)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は続伸した。前週末の米国株の上昇を支えに買いが先行。上げ幅は一時130円を超えたが、トランプ米大統領を巡る「ロシアゲート」疑惑や、北朝鮮情勢に対する警戒感が相場の重しとなり、上値追いの姿勢は限られた。様子見ムードも徐々に強まり、東証1部の売買代金は4月18日以来、約1カ月ぶりに2兆円を下回った。 
     
    東証1部の出来高は今年3番目の少なさとなった。TOPIXも続伸。業種別では海運、医薬、繊維を除く30業種が値上がりした。上昇率トップは鉄鋼で、ノンバンク、不動産が続いた。 
     
    21日の北朝鮮によるミサイル発射を受け、地政学リスクの高まりが警戒された。ドル/円<JPY=>は早朝に一時110円台後半まで円高が進行。ただ東京市場の寄り付き前には111円台まで戻していた。その後、為替が円安に振れたことは日本株の下支え要因となったが、引き続き外部環境の不透明感が意識され、高値圏では利益確定売りが出た。 
     
    東証1部の値上がり銘柄数の割合は67%となった。「個別で好決算の企業を物色する流れは変わっていない」(いちよし証券投資情報部課長の及川敬司氏)という。一方、後場の日経平均の値幅(高値と安値の差)は約35円にとどまり、大引けにかけてこう着感が一段と強まった。 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
トランプ米大統領を巡る「ロシアゲート」疑惑が連日TVでも報道され、それについてコメントも
されていますが、これも罷免にまで至るのか?見極めです(`・ω・́)ゝピシッ!!
今まで、歴代大統領の罷免がないと思ってたんですが1人いました(´エ`;)
第37代アメリカ大統領リチャード・ニクソンです。
ウォーターゲート事件が発端となり辞任しました。
司法妨害は大統領権限の濫用とみなさるものです。
ん?FBI長官を辞任させたトランプ大統領も濫用に当たらないのか?(-公-;)ムムッ
ロシアによる米大統領選挙への介入疑惑を捜査していただけに疑問がいっぱいありますね。
米大統領に辞任以外に任期途中で辞めた人もいました。辞めたというか、この世に存在しないという
理由なんですが(´エ`;)
病死や暗殺で、これはわりといますね。
さぁ、上がりにくい相場ですが、どうなるのか?

H29.5.22
銘柄終値前日比前日比%高値安値出来高売買代金高-安値差
三菱UFJ695.65.70.83697.8693.142,574,30032,378,7294.7
(8306)VWAP761
保険で買った買建を今日も手放せず.....(-公-;)ムムッ
25日移動平均線(698.39円)が上値抵抗線で高値も超えていません。
上がる力があるのか?ないのか?微妙なチャート。
一目均衡表の雲下(702.07円)の上値抵抗線もあるので、踏み上げるのか
失速するのか見極めです!

監視結果

29.5.8単位終値前日比値上り率翌日終値比較率比較率2週間後比較率
29.5.929.5.1529.5.22
I・S・B(9702)1001,08315016.08%1,26116.44%1,33423.18%1,51039.43%
20%越え来ましたね('-')

2017年5月19日金曜日

東京株式市場・大引け=小反発、米株高で安心感から買い戻し

日経平均 19590.76 +36.9円 (+0.19%)

前日比 RSI 59.99%  乖離 99.19%  ボリューム・レシオ 112.91

(三点チャージ法) 

パラボリック上昇トレンド転換点(19987.51円)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は、小反発。トランプ米大統領の司法妨害疑惑で急落した米株が下げ止まったことで、安心感から買い戻しが先行した。ただ、週末前のポジション調整売りも散見され、全体相場は終値付近をもみ合う方向感のない展開が続いた。後場に入り、日銀のETF(上場投資信託)買いの観測を背景に指数はやや上げ幅を拡大する場面もあった。 
     
    TOPIXも小反発。セクター別では、保険の上昇率がトップ。証券、鉱業がこれに続いた。半面、サービス、電気・ガス、その他製品が弱含み。 
     
    今週半ば頃から、日経平均の予想PER(株価収益率)は14倍台、EPS(1株当たり利益)は1300円台後半で推移している。「割安感が目立つ。下がったところで買いを入れたい投資家は多くいる」(水戸証券ストラテジストの糸賀雅史氏)という。 
     
    ただ、昨年の米大統領選でのトランプ陣営とロシアとの癒着疑惑などを巡る米政治の不透明感は、当面相場の重しとなりそうだ。「日経平均は25日移動平均線付近の1万9200円まで調整する可能性もある」(糸賀氏)との声が聞かれた。 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
やはり前日に大きく開けた窓は埋められず。小幅な反発で終わりました。
日経チャートは十字線なので、迷ってる状況ですねぇ(゚-゚;)ウーン
テクニカル指数の過熱感は無くなりましたが、トランプ大統領問題は以前くずぶってる状況
北朝鮮問題の核実験の停止交渉も進んでないから、まだ荒れそうな気配(・∀・;)
日銀のETF(上場投資信託)買いは一時的なものだしね。
相場を歪める事にもなるので介入もある程度しか入れないはず。
日経チャートの一目均衡表は「」の位置は変わらず。
このまま崩れるのか持ち直すのか見極めです(`・ω・́)ゝピシッ!!

H29.5.19
銘柄終値前日比前日比%高値安値出来高売買代金高-安値差
三菱UFJ689.99.11.34693.1681.682,917,80056,970,90811.5
(8306)VWAP687
こちらも、開けた窓は埋められず。25日移動平均線(697.11円)が上値抵抗線
前日、仕込んだ買建の返売も見送り。
一目均衡表は「」の位置も変わらず。
このまま、崩れるのか反発するのか微妙な気配(゚-゚;)ウーン
どっちでも作戦なんですが、保険用の買建が少ない。
下がってくれると助かるんですが、そうは思った通りにいかないですねぇ(´・ω・`)