過去にも何度かありましたが、ここ10日ほど収益がほぼ「0」になりました。視聴回数も増えていたのにガッカリな状況。
原因は、なんだろうと思ってググって見ました。(YouTubeの親会社に)
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
どうやら自分だけでは無いようなことを書かれていました。
こういうような例も出ています。
収益激減の例
- 動画再生数が1万オーバーなのに収益が16円
- 20万再生の動画の収益が300円になる
- 収益が9割減少した
- 収益が7割減少した
- 収益が0になった
これは、やってないので自分には参考程度の情報です😭
YouTubeで不正な広告トラフィック対策が行われているのが原因
収益が激減した、0になった原因は、YouTube側が「不正トラフィック検知機能」を実装しているからです。
例えば、自分で何度も広告を再生した場合等が従来の不正広告トラフィック検知機能に引っかかる条件となり、収益化がストップする等のペナルティがあります。それがさらに厳しくなるのだと考えてください。
YouTube(Google)公式が不正トラフィック検知のために機能改善を行っている最中で、作業の弊害でチャンネルの収益が減っている可能性が高いです。
YouTubeが本当にトラフィックの条件を厳しくして、大勢が犠牲になってしまった可能性もあります。
大手YouTuberの収益が激減していた場合は、周りのリスナーも込みでそのYouTuber界隈が大騒ぎになります。しかし、チャンネル登録者数50万人を超えるYouTuberでは現在この収益バグに関する話題は上がっていません。
話題が上がっているのは「中堅からチャンネル登録者数1万人未満」のYouTuberがほとんどでした。おおよそ1000人から10万人未満のチャンネルが多い傾向です。
どうやら、不正と判断されるケースには
- 何度も自分の動画を自分で再生している
- 自分以外の他の人間が1人で何回も再生した場合も判断される可能性あり
- 広告クリックを自分で誘導する
- 自動クリックツール、不正ツール等の使用
特に、視聴者が少ないチャンネルなので一人の方が多くの再生をすると引っかかる可能性が
あるみたいです。
YouTubeでせっかく仲良くなれて、お互い励まし合って視聴を続けていたのですが
これは、YouTube側からするとダメな視聴方法みたいです。
さて、困った🤔
0 件のコメント:
コメントを投稿